「1分でわかる大相撲」公式ブログ

お相撲初心者の方が楽しめるブログを目指して

【稽古見学をする方へ】朝稽古の内容を解説

本場所以外でも力士の相撲を観ることができます。そのひとつが朝稽古。朝稽古を観に行く際は、どのような内容なのか事前に把握しているとより楽しめます。

そこで今回は、朝稽古の内容を解説します。

古見学はどうやって行くの?

相撲部屋によって違があります。
後援会の会員のみが見学できる部屋が多いです。

古見学は必ず予約をしてください。

電話で希望の日にちを伝えて予約をしましょう。

初めての方は、初めてだということを伝えておくと安心です。電話は夕方ごろにしてくださいね。

古見学の内容

上位力士はすぐに稽古はしない

稽古は取的(幕下以下の力士)から行われます。
すぐに関取が稽古場に入ってくることは、まずありません。

これは関取が怠け者だからではなく、稽古時間を譲っているのです。

みなさんも大先輩がジッと自分を見ていたら、萎縮してしまいませんか。相撲は上下関係がはっきりしているタテ社会です。番付が上の力士に物事を譲るシーンが多いので、関取衆が稽古の最初からいると、下位の力士が稽古に励みにくくなります。

そのため、稽古は若い衆からで、ある程度時間が経過してから関取衆が稽古場に入って来ます

若い衆から稽古を始めるのが一般的ですが、部屋によっても違いがあるようです。

基礎稽古
  • 四股
  • 鉄砲
  • すり足
  • 股割
  • ストレッチ

すぐに二人組になって相撲を取るわけではありません。
朝稽古は朝食を取らずにおこなわれるので、力士も寝起きです笑

この状態で急に本格的な稽古をしたら、怪我をします。まずは基礎的なトレーニングから始めていくのです。この基礎練習は、横綱でももちろんやります。

番付が上がったらやらなくていい稽古はありません。

三番稽古

体ができてきたら、三番稽古をします。

同じ相手と繰り返して稽古をするのが三番稽古です。
序の口や序二段など下位の力士と関取が三番稽古をすることは、ほぼありません。
先述したように、そもそも稽古の時間が違うからです。

三番稽古では、技量が近い力士同士がおこなうことがほとんど。

ちなみに三番というのは、三番だけ相撲を取るという意味ではなく、実際は十番以上取ることが多いです。三番というのは、「多い」という意味で使われています。

申し合い稽古

申し合い稽古は、勝ち抜き戦のこと。

相撲を取って買った力士が、次の相手を指名するのが申し合い稽古です。

土俵上にはふたりの力士がいて、勝敗が決まると周囲にいる他の力士が手を上げて「次は自分と相撲を取ってください」とアピールします。

相撲ドラマの『サンクチュアリ聖域』を見た方なら、印象に残ったシーンでしょう。稽古総見でも申し合い稽古があり、勝利力士に手を上げて近づく様子はなかなかの圧です笑

ちなみに、勝利した力士が次の力士を指名することを「買う」と表現します。

ぶつかり稽古

ぶつかり稽古では、ぶつかる側・受ける側に分かれて攻守の練習をします。

ドンという痛そうな音がするので、見ている側はハラハラするでしょう。かなりこれはきつい稽古と言えます。

【ぶつかる側】

ぶつかる側は、相手の右胸めがけて当たります。両脇を締めて両手で相手を押していくのです。

押したら、相手に背中を押してもらって受け身を取ります。

ゴロンに土俵に転がるので背中は砂だらけに…。

いじわるをされているように見えるかもしれませんが、受け身の練習は非常に大切。受け身ができないと大けがをするからです。

【受ける側】

受ける側の力士は、腰を落として両手を広げて構えます。右足を踏み込んで、押されたら足を浮かさずに後ろに下がります。

相手によって、土俵際で踏ん張るなど力加減を変えます。

受ける側の力士にとっては、相手の攻撃を受け止める練習にもなるのが、ぶつかり稽古の特徴です。

下位力士がぶつかるとは限らない

すでに記載したように、ぶつかり稽古はぶつかる側にも受ける側にも意味のある稽古です。

そのため、必ずしも下位の力士が上位の力士にぶつかるとは限りません。
上位の力士が下位の力士にぶつかることもあります

稽古と本場所は違う!?

本場所の取組(本割)の成績は、番付に影響します。そして、それが力士が手にするお金にも関わってくるので、本場所では何が何でも勝とうとします。

これは当然のことですよね。

では朝稽古ではどうでしょうか。稽古でももちろん勝てればよいですが、稽古は勝つためではなく、強くなるためにやるものです。

本場所では、注文相撲、いわゆる「変化」をすることがありますが、朝稽古では変化はまずありません。

負けてもよいので、とにかく強くなる稽古をします。

相手の力を利用して勝つような技は出さないのが特徴です。

本場所に慣れている方は、朝稽古の取組は地味にみえるかもしれませんが、このような地味な稽古を繰り返すことで強くなるのです。

まとめ

朝稽古の内容を紹介しました。

まずは基礎トレーニングからで、

  • 四股
  • 鉄砲
  • すり足
  • 股割
  • ストレッチ

をおこないます。

体が仕上がってきたら、三番稽古、申し合い稽古、ぶつかり稽古です。

部屋によって順番が違うこともありますが、ぶつかり稽古は最後なことがほとんど。
番付が低い順に稽古をすることが多く、早朝から関取衆が稽古を始めることはあまりありません。