「1分でわかる大相撲」公式ブログ

お相撲初心者の方が楽しめるブログを目指して

【大相撲】大きさはどれくらい?国技館の土俵を解説

土俵に乗ったことがない方がほとんどで、どんなサイズなのかわからない方もたくさんいますよね。

そこで今回は、土俵のサイズ、俵や屋形について解説します。

まだ生観戦したことがない方もぜひ参考にしてくださいね。

 

 

国技館の土俵の大きさはどれくらいか解説

土俵の大きさを解説します。

土俵イラスト

 

(字や絵が下手ですみません。どうか伝わってほしいです…)

土俵の直径は、4.55m
わたしの家族は大相撲力士ですが、わたし自身は女性なので土俵に乗ったことがありません。

しかし、大相撲の土俵と同じサイズの土俵マットには乗ったことがあります。実際に乗ると、意外と狭いことがわかります。

中央にある仕切り線から土俵際までは、2歩ほど。

相手から押されて、下がってしまうとすぐに土俵の外に出てしまうサイズです。

仕切り線

土俵の中央には仕切り線があります。仕切り線は、長さ90センチ、幅6センチ。白いエナメルペンキで書かれています。

ここがいわばスタートラインで、仕切り線よりも前に手を置くことはできません

土俵

土俵には俵が合計66個使用されています。

大きな円を描いてるのが「勝負俵」。
4か所にズレている俵を「徳俵」と言います。

かつては相撲は屋外でおこなわれていて、土俵に雨が降ったときに、たまった水を外に掃き出すために、徳俵ができました。この名残で、今でも4か所の俵を外にずらしています。

踏み俵」は床から約24センチの高さにあり、階段の役目があります。向正面・東・西に設置されていて、正面にないのは、力士が正面に背を向けないためだと考えられます。

土俵の外側には「角俵」があり、土俵の正方形のフチとなっています。1辺7個×4辺で、合計28個の俵が角俵として使用されています。

屋形

屋形はいわば土俵の屋根で、天井からワイヤーで吊るされています。神明造という建築様式になっていて、これは伊勢神宮と同じです。

屋形が吊るされるようになったのは、テレビが関係しています。相撲がテレビ中継をされるようになったので、力士の姿が見やすいよう、屋根の柱を取り払ったのです。

屋形には房がついています。これは白・黒・赤・青の4色です。四神(青龍・白虎・朱雀・玄武)と四季をあらわしています。

房はもともと屋形を支える柱についていましたが、テレビ中継の関係で取り外され、上につくことになりました。

水引幕

屋形に垂れ下がっている紫色の幕で、桜の紋が入っています。なお、相撲協会のマークも桜です。

 

土俵の俵の中身は場所によって違う

土俵の俵の中には土が入っています。勝負俵は、力士が足をグッとかけるため、強度が必要で、玉砂利が混ぜられていますが、角俵は力士が足をかけることはあまりないため、玉砂利は入っていません。

土俵を作るのは呼出

土俵はずっと同じものを使っているわけではありません。場所ごとに呼出によってつくりかえられています。土俵を作ることを「土俵築」と呼び、場所が始まる数日前から開始されるのです。

地域の体育館で開催される巡業でも、呼出が土俵を作っています。もちろん手作りです。相撲部屋にある土俵も、同じく呼出が作ります。
土俵の土は、粘土質のものが選ばれます。

 

【関連ページ】

大相撲『土俵祭』とは|開催日や観覧するときの注意点を解説

まとめ

土俵について解説しました。

土俵の直径は4.55mです。中央には仕切り線があり、消えないように上からペンキで書き足します。

合計66個の俵が使用されていて、使用箇所によって俵に名称がつけられていて、いわゆる土俵の俵とされるのは「勝負俵」。

ここには玉砂利を入れて強度を高めています。