「1分でわかる大相撲」公式ブログ

お相撲初心者の方が楽しめるブログを目指して

巡業のタイムスケジュールを大まかに解説

巡業の季節になりました。本場所とは違った見どころがたくさんあるので、ぜひ後悔しない楽しみ方をみなさまにはなさってほしいです。

今回は、巡業のタイムスケジュールを紹介します。

巡業の大まかなタイムスケジュール

巡業の大まかなタイムスケジュールは次のとおりです。

9時~

開場。寄せ太鼓
稽古の開始

稽古は、幕下以下(黒まわし)から始まります。

10時半~

子ども相撲
地域の子どもたちと関取衆との取組です。

愛らしい子どもたちを前に、つい笑顔になってしまう関取が見ものです。
子どもたちの中には将来の力士もいるでしょう。

12時~

幕下以下の力士の取組

ちなみに巡業に参加できる幕下以下は20歳以上でなければいけません。

13時~

お好み演目です。
相撲甚句、初切、髪結い実演、太鼓打ち分けがあります。

太鼓打ち分けは、横綱土俵入りと幕内土俵入りの間に入ることもあります。
露払いや太刀持ちの力士が化粧まわしを交換するのに時間がかかるので、

余裕ができるように、太鼓実演を挟むのでしょう。

13時45~

横綱土俵入り、幕内土俵入り、取組

15時

打ちだし

 

個人的には、稽古が見どころだと思います。
巡業は、稽古場所とも呼ばれるほどなので、迫力のある稽古をお楽しみください。

注意点

巡業は勧進元によっても内容が異なります。
一般的には9時から15時ですが、必ず行く前に時間を確認しましょう。